定款記載見本 新会社法
新会社法での、定款の出だしを掲載します。
新会社法では、法律にあまり縛られることなく、定款自冶により定款で自由に取り決めが出来るようになりました。
会社にとって、必要だなと思うことは記載したほうが良いです。
定 款
第1章 総 則
(商号)
第 1 条 当会社は、株式会社○○○と称する。
(会社名には、漢字・カタカナ・ひらがな・アルファベット・数字・一部の記号が使えます)
(目的)
第 2 条 当会社は、次の事業を営むことを目的とする。
1 ○○業
2 ○○の販売
3 ○○の製造
4 前各号に付帯する一切の事業
(目的の表現はだいぶ緩和され、具体性がなくとも通るようなことになっております。
ただし、明確性は必要です。 やはりある程度具体的に記載したほうが良いです。)
(本店の所在地)
第 3 条 当会社は、本店を東京都○○区に置く。
(通常、本店は市区町村までの記載が良いと思います。将来の本店移転時の対策のため)
(公告方法)
第 4 条 当会社の公告方法は、官報に掲載する方法とする。
(通常、公告の方法は官報が多いです。他に日刊新聞・ホームページに掲載という方法もあります)
第2章 株 式
(発行可能株式総数)
第 5 条 当会社の発行可能株式総数は、5,000株とする。
(将来の発行することが出来る株式数のこと。
譲渡制限会社は、譲渡制限がされていない会社のように、発行済み株式の4倍までの制限はありません。
いくらでも将来の増資のための枠を最初から確保できます。)
(株式の譲渡制限)
第 6 条 当会社の株式を譲渡により取得するには、取締役の承認を受けなければならない。
(株式の譲渡制限が記載されている会社は、非公開会社とも言います)
(株券の不発行)
第 7 条 当会社は、株式に係る株券を発行しない。
(株券は原則発行しないのが通常です。 でも上場会社などは発行しております)
この後、まだまだ続き通常35条まで記載します。
長くて大変です。